基本的に伊勢湾周辺で考古学を研究している会です。
題名 | 筆者 |
---|---|
知多市二股貝塚出土の石鏃について | 真田泰光 |
楠廻間貝塚 石器一覧表 | 西尾博久 |
東海中世窯の「間仕切り障壁」について | 小栗康寛 |
渥美窯の分布と群構成について | 中島啓太 |
Yaxchilan神殿33神聖文字階段Ⅱのレリーフについての一考察 -階段で行われた球戯- |
西野順二 |
楠廻間貝塚 縄文式土器製作実験 | 西尾博久 |
あとがき |
題名 | 筆者 |
---|---|
東海地方における縄文時代草創期の石鏃石器群を中心に | 高橋秀光 |
東海西部における縄文早・前期の石器について -主として石錘の場合- | 森 達也 |
知多市金沢地区発見の石器-その3- | 西尾博久 |
トピック1 |
|
愛知県常滑市石瀬貝塚の検討 | 小栗康寛 |
トピック2 |
|
知多式製塩土器・筒形脚の展開 | 立松 彰 |
古墳時代・律令期における伊勢湾・三河湾周辺の製塩土器 | 磯部利彦 |
トピック3 |
|
伊勢湾沿岸の中世遺跡における山茶碗の様相について | 中野晴久 |
刈谷城の瓦(1)-谷沢靖氏採集資料から- | 鵜飼堅証 |
あとがき |
題名 | 筆者 |
---|---|
山下勝年先生 略歴・業績 | |
山下考古学の魅力 | 向坂鋼二 |
考古学に於ける昭和初期方法論と新視点の課題 -利根川論争の帰結と政治的構成論の展開- |
紅村 弘 |
雑片想 条痕文土器を追って-16~21才の試行・模索・思索- | 神村 透 |
近畿・東海の神子柴系石斧小考 | 奥 義次 |
貝文を巡る道 | 坂野俊哉 |
東海東部から見た打越式の問題点 | 小崎 晋 |
アカホヤ火山灰下の共生と相克 | 池谷信之・増島 淳 |
楠廻間式から塩屋式土器へ | 増子康眞 |
縄文土器系統の担い手 |
|
貝類群集からみた三河湾々奥の衣浦湾の環境変遷と縄文貝塚 | 松島義章 |
連弧文土器と咲畑式土器 | 戸田哲也 |
知多市金沢地区発見の石器-その2- | 西尾博久 |
名古屋地域における縄文中期後葉遺跡の分布-黒曜石を運んだ人々- | 森 達也 |
近畿・東海西部の縄文時代中期末土器群にみられる地域差 |
|
弓張山地における石器原産地遺跡の研究(その1) | 小畑頼孝 |
ヨーロッパ西南部の新石器時代の幕開け | 冨井 眞 |
伊勢湾における弥生時代の製塩土器 | 立松 彰 |
古墳時代後期における三河湾三島について | 森 崇史 |
伊勢小町経塚の瓦経(二) | 小野田勝一 |
知多半島の中世群集窯に関する素描 | 中野晴久 |
峯村砦を検証する | 七原惠史 |
郷土考古学の序章 | 奥川弘成 |
土器製塩の塩作り体験学習の例と課題 | 磯部利彦 |
あとがき |
題名 | 筆者 |
---|---|
東海西部における縄文早期後葉〜前期初頭遺跡の分布 −小地域圏の形成とその特色について− |
森 達也 |
東海地方の縄文早期土偶と耳飾類について | 山下勝年 |
知多市楠狭間貝塚発見の一乗寺南下層土器 | 坂野俊哉 |
伊勢小町経塚の瓦経(一) | 小野田勝一 |
名古屋市守山区 白山古窯址 | 七原惠史 |
私の出会った人々(4) | 小野田勝一 |
あとがき |
題名 | 筆者 |
---|---|
粕畑式土器の終焉と上ノ山式土器の成立 −貝殻条痕文系土器群から隆帯文土器群へ− |
山下勝年 |
縄文早期東海系土器群と広域編年(1) −広域編年の作成に向けて− |
小崎 晋 |
山内清男の土器型式研究に於ける問題点 −鈴木正博の文様クロス論に対応する− |
紅村 弘 |
刈谷・芋川遺跡出土の権衝資料 −古代権衝単位の変遷についての考察− |
森 達也 |
根栽農耕と日本文化の古層 −Root of Culture & Culture of Root− |
中島 智 |
「黒鍬」雑考 | 小林 茂 |
私の出会った人々 3 | 小野田勝一 |
移り行く水辺の話 | 坂野俊哉 |
あとがき |
題名 | 筆者 |
---|---|
天神山式土器の終焉と塩屋式土器の成立 | 山下勝年 |
縄文中期「吉野式土器」にある尖頭状口縁土器 | 神村 透 |
東海西部における縄文後期書等縁帯文土器成立に関する試論 | 森 達也 |
西志賀貝塚の山内清男発掘資料についての所見 −大地遺跡についての付帯事項− |
紅村 弘 |
鈴木正博の「条痕顕示論批判」への回答 −山内清男の論理に違行し松本直子論を検討する− |
紅村 弘 |
汐川流域における横穴式石室の成立 | 芳賀 陽 |
或る、古代集落の風景に関する覚書 | 坂野俊哉 |
折戸 健氏のこと | 坂野俊哉 |
渥美焼の経筒・瓦経・五輪塔 | 小野田勝一 |
あとがき |
題名 | 筆者 |
---|---|
早期東海系土器の連続性 −粕畑式から入海Ⅱ式にかけての再検討− |
小崎 晋 |
粕畑Ⅱ式と上ノ山Ⅱ式について −増子氏の論文に答える− |
山下勝年 |
山田平式土器について | 山下勝年・増子康眞 |
横尾貝塚事始 | 遠部 慎 |
縄文晩期元刈谷式土器分布に関する一考察(Ⅱ) | 森 達也 |
或る、貝塚ムラの風景 | 坂野俊哉 |
縄文と弥生の関係についての考え方 −利根川論争における方法論の問題− |
紅村 弘 |
私の出会った人たち(2) | 小野田勝一 |
−資料紹介−篠島神戸97番地遺跡出土の鉄斧について |
丹下昌之 |
−資料紹介−鉄斧の共出遺物簡介 |
坂野俊哉 |
あとがき |
完売御礼 | |
題名 | 筆者 |
---|---|
縄文時代早期東海系土器の成立 −茅山下層式の再検討と元野式の設定− |
小崎 晋 |
上広覧式土器 | 坂野俊哉 |
縄文前期前葉の上広覧(かみひろみ)式についての再検討 | 加藤賢二 |
縄文前期の鉾ノ木Ⅱ式と小御所式土器 −連続爪形文から凸帯文への交代期の様相- |
増子康眞 |
北裏C式土器の再検討 | 山下勝年 |
坂津寺貝塚の出土遺物 | 小畑頼孝 |
縄文晩期「元刈谷式式土器」の分布に関する一考察 | 森 達也 |
遺跡の聖性と進化に関する覚書き | 坂野俊哉 |
堂平遺跡第1トレンチ土壙SK—1出土の弥生式土器 | 芳賀 陽 |
いわゆる利根川論争の行方…土器から人の世界へ… | 紅村 弘 |
日間賀島の古墳 | 森 崇史 |
知多式製塩土器の派生 | 立松 彰 |
奥田製塩遺跡 | 磯部利彦 |
志摩の古代港 | 穂積裕昌 |
新城市大宮・塚田遺跡出土の古瓦 | 森田勝三 |
木曽の墨書土器 | 神村 透 |
知多古窯址群の研究5〜刻文と押印文 | 中野晴久 |
埋蔵文化財情報公開のあり方について | 大橋 勤 |
私の出会った人々 | 小野田勝一 |
磯部幸男先生と晩年にすごし −付文 上野間のはだか参り− | 奥川弘成 |
磯部幸男先生と私 | 山下勝年 |
磯部幸男先生 | 森 崇史 |
磯部幸男先生の思い出 | 鵜飼堅証 |
磯部先生 | 磯部利彦 |
あとがき |
題名 | 筆者 |
---|---|
特集によせて | 山下勝年 |
知多地域の縄文遺跡 | 山下勝年 |
知多地域の弥生時代の遺跡 | 坂野俊哉 |
知多地区における古墳 | 森 崇史 |
知多半島と三河湾一帯の土器製塩遺跡 | 立松 彰 |
知多半島の中世窯 | 中野晴久 |
田原町重要遺跡の保存整備 | 小野田勝一 |
渥美古窯と製品の流通 | 小野田勝一 |
小幡廃寺 | 七原惠史・木村哲雄 |
あとがき |
題名 | 筆者 |
---|---|
山田平遺跡出土の縄文中期初頭の土器2 | 山下勝年 |
終焉の開始と境界 −伊勢湾口周辺の凹線文土器をてがかりに− | 坂野俊哉 |
愛知県渥美郡向山古墳群の検討 | 芳賀 陽 |
渥美半島出土の鉄製品 | 小野田勝一 |
知多半島南部の古墳時代の鉄製品 | 森 崇史 |
神戸52番地遺跡採集の須恵器 | 森 崇史 |
菅島の両墓制 −その土壌としての祖霊集合観について− | 中島 智 |
−資料紹介−篠島出土の鹿角製刀子柄 |
坂野俊哉 |
重要報告書刊行のお知らせ | |
あとがき |
題名 | 筆者 |
---|---|
山田平遺跡出土の縄文中期初頭の土器1 | 山下勝年 |
薄手造り土器の遡上 −早期末から中期にかけての東海系土器− | 神村 透 |
林ノ峰貝塚G層出土土器群の分析 | 鵜飼堅証 |
型式論・様式論の考え方−考古学雑誌「型式学特集」に寄せて− | 紅村 弘 |
斧狭間遺跡採集の遺物 | 夏目昌広 |
古墳時代の日間賀島 −新井浜貝塚の発掘調査を通して− | 森 崇史 |
文化の位層、変容と伝播、そして交流 −鳥居龍蔵博士の踏査と直観をてがかりに− |
坂野俊哉 |
渥美窯の窯印と押印 | 小野田勝一 |
尾北の一石経経塚 | 後藤真一 |
知多・渥美地域の発掘情報(1997) | |
あとがき | |
−復刻−「愛知県南知多町内海下別所遺跡調査概報」 |
題名 | 筆者 |
---|---|
清水ノ上貝塚第2次調査出土の土器 −清水ノ上Ⅲ式土器を中心として− |
山下勝年 |
篠島神戸52番地遺跡採集の縄文土器 | 坂野俊哉 |
−資料紹介−保美貝塚採集の石冠 |
坂野俊哉 |
弥生時代論史と研究現況の検討…鈴木正博提起の問題を検討する… | 紅村 弘 |
三河湾島嶼部における古墳について | 森 崇史 |
遺跡と神話のはざま | 坂野俊哉 |
−復刻−「咲畑貝塚」 −知多郡師崎町立師崎中学校− 1960 |